
ドレスコードのあるお店で開催される二次会やパーティーに参加するんだけど、どんな洋服で参加すれば良いのかわからない。という方のためにドレスコードの種類と注意点をまとめてみました。
恥ずかしい間違いやマナー違反をしないためにも参加する二次会やパーティーがどのドレスコードに該当するかを確認してから洋服選びをしてみると良いですね。
ドレスコードとは
「服装規定」の事で、参加者がその場所や時間にふさわしい服装をする事で、統一感を持たせて場の雰囲気を乱さない様に配慮するために出来たマナーです。
そのため、イベントに応じて求められるドレスコードも違ってきます。
ドレスコードの種類は7種類
ドレスコードは二次会やパーティー等のイベントが行われる場所と時間帯によって7種類に分けられています。同じ場所でも時間帯によってドレスコードは異なる場合もありますので、注意が必要です。
また、ドレスコードはバッグや靴などの小物にも気をつける必要があります。
それでは7種類のドレスコードを格式の高い順番に確認していきましょう。
1.フォーマル
高級ホテルで行われる最も格式の高い催し物の時にふさわしい服装になります。
フォーマルの特徴は昼と夜とで服装が異なり、昼は露出の少ないアフタヌーンドレス、夜は華やかで露出の多いイブニングドレスを着用します。
アフタヌーンドレスとは袖が7分丈より長くてスカートはロングスカート又はくるぶしまでの露出度を抑えたドレスになります。
アフタヌーンドレスは光沢のある生地や華やかなアクセサリー類はNGですので、気をつけましょう。
イブニングドレスとは胸元や背中などを大胆に露出し、スカートはくるぶしからフロアまでの長めのデザインになります。
また、イブニングドレスはアクセサリー類を身につけて華やかさを演出すると良いですね。
2.セミフォーマル
フォーマルよりワンランク下のドレスコードになりますが、セミフォーマルも正式な場にふさわしい服装になります。
セミフォーマルはフォーマルと同じで昼と夜での使い分けが必要になります。
昼は露出を控えたセミアフタヌーンドレスになります。セミアフタヌーンドレスとは光沢を抑えた生地で袖がなくてスカートはひざ丈からヒザ下位までのデザインになります。露出を抑えるためにボレロやストールをつけて露出を抑えるのが一般的なマナーです。
夜はカクテルドレスまたはパーティードレスになります。光沢のある生地で少し露出のあるノースリーブが主流です。アクセサリー類を身に付けて華やかさを演出すると良いですね。
3.インフォーマル(平服)
セミフォーマルよりもカジュアルなドレスコードになります。昼と夜で洋服が変化する事はありません。
露出を抑えた上品で華やかなドレスが良いですね。
4.スマートエレガンス
インフォーマルよりも形式ばっていないので、上品で華やかなドレスやワンピースがおすすめです。
結婚式の二次会、ホテルディナーなどのドレスコードになります。
5.カジュアルエレガンス
スマートエレガンスの服装を少しカジュアルにした服装になります。
カジュアルといっても決してラフな格好の事ではありません。華やかなワンピースや上品なブラウスにパンツスタイルがおすすめです。
最低限のマナーを守っておしゃれなコーデになるよう心がけることが大切です。
6.スマートカジュアル
ジーンズなどの普段着を避けたドレスコードになります。
ジーンズや短パンなどのラフな格好や極端な露出をした服装でなければ問題ありません。
スマートカジュアルにふさわしい服装は、スカートとブラウスの組み合わせがおすすめです。
7.ビジネスアタイア
ビジネス関連で行われるイベントのドレスコードになります。
仕事のイベントなのでスーツを着用する場合でも普段より少し華やかなスーツを着用するのがおすすめです。
イベント別のドレスコード
ドレスコードの種類がわかったので、次はイベント別におすすめのドレスコードと服装について見ていきましょう。
結婚式・披露宴
結婚式に参列者として出席する場合のドレスコードはセミフォーマルになります。
新郎新婦とその両親はフォーマルになります。
参列者は新郎新婦の引き立て役になりますので、少し格を下げたセミフォーマルになります。
白色は花嫁さんが着る特別な色になりますので、白色のドレスやワンピースは絶対に避けて下さい。
また、黒色も喪服を連想させるという理由から避けて下さい。
その他にも革や毛皮も殺生につながるため良くありません。また、リクルートスーツのように華やかさがないものも避けた方が良いですね。
着物は留袖や訪問着であれば問題ありませんが、チャイナドレスなどの民族衣装は親族に対して失礼に当たりますので、避けて下さい。
足元は肌色、またはベージュのストッキングを着用するのがおすすめです。黒は縁起が悪いため避けて下さい。また、柄の入ったストッキングや網タイツ、カラータイツはカジュアルウェアになりますので、避けて下さい。
パーティー
パーティーは開催される場所や内容、時間帯によってドレスコードは異なりますが、デザインや色に決まりはありません。
ある程度フォーマルで上品な雰囲気の格好が求められます。
極端に露出が多いデザインや派手すぎる色合いはマナー違反になる可能性がいるため避けた方が無難です。
ドレスコードはパーティーの種類によってセミフォーマルやインフォーマル等に分かれますので、招待状などにドレスコードの指定がない場合は、失敗しないためにもパーティーを開催する主催者に確認してみる事をおすすめします。
高級飲食店での食事
高級レストランやホテルで食事をする場合は、お店の雰囲気によってはドレスコードが指定されていることがあります。
ドレスコードとしてはスマートエレガンスを意識しておけば間違いなしです。カジュアルエレガンスやスマートカジュアルでもお店によっては対応可能です。
レストランやホテルのルールにもよりますが、サンダルやノーネクタイ、ジーンズなどのカジュアルスタイルはNGになりやすいので注意が必要です。
お店が指定するドレスコードからかけ離れている場合は、入店を拒否される可能性もありますので、注意が必要です。
まとめ
参加予定のイベントにあったドレスコードと着ていく洋服について、少しは理解出来ましたでしょうか。
日頃からその様な場所に行く機会がない方にとっては難しいかも知れませんが、いざという時に困らないためにも知っておくと良いですね。
ドレスコードを理解していればフォーマルとカジュアルを使い分ける事ができる様になり、イベントに合ったおしゃれを楽しむ事が出来ます。
それではドレスコードを理解して楽しいパーティーをお過ごし下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました!
ドレスコードを理解したら次はドレスの準備ですね!
ドレスは新品を買うのもいいですが、今はネットのレンタルショップなんていうのも結構ありだと思います。使用頻度が少ないのに高い新品を買うよりはレンタルドレスでコストを安く抑えるのも賢い選択肢だと思います。
私がおすすめしている洋服のサブスクリプションサービスのお店でもワンピースを借りる事は出来ますが、ドレスとなるとやはり着数の多いドレスの専門店の方が良いと思います。
ドレスをレンタルで検討してみようと思ったら一度レンタルショップ『おしゃれコンシャス』を見てみて下さい。
なんと代金は2,900円からレンタル出来て、レンタル期間は6泊7日もあって、さらに洗濯不要で返却オッケーとなっています。また、元ミスジャパンの小山社長がセレクトした約4,400着以上のブランド品のドレスが準備してありますので、おしゃれで自分に似合う最高のドレスに出会えると思いますよ。
また、おしゃれコンシャスはドレスを選ぶ時のホームページが見やすくて使いやすいのでおすすめです。
コメント